2014年12月2日火曜日

瀬戸内・南紀美術紀行(5)無量寺・熊野三山

またまたアップが遅くなってしまいましたが、昨年末から今年初めにかけて行ってきた南紀紀行を紹介します。

平成25年12月31日(火)~平成26年1月2日(木)

長沢芦雪の龍虎図襖絵が見たくなって年末年始に南紀までやってきた。
めざすは串本町の無量寺にある応挙芦雪館。


かわいい応挙の虎とは対照的に、応挙の弟子 芦雪の躍動感あふれる虎と龍の襖絵は、平成23年にMIHOミュージアムで開催された芦雪展でお目にかかっていたが、以前から一度は現地で見てみたいと思っていた。

無量寺(右の案内板の絵は虎と龍のアップ)



龍虎図はもともと本堂室中の東西の襖絵だったが、現在では境内の中にある「応挙芦雪館」に収蔵されている。
荒天のときは収蔵庫に雨が降り込んで作品を傷めてしまうので入場できないが、この日は幸いにも晴れ。
お寺の方の案内で「応挙芦雪館」に入る。

まずは応挙の襖絵12面。
この襖絵は、津波で流された無量寺が天明6年(1786年)に再建された時に新築祝いとして応挙が描いたもので、応挙は弟子の芦雪に託して襖絵を贈った。

こうして串本まで来た芦雪は、わずか1年足らずの滞在の間ではあったが、気候も温暖で、海の幸も豊富な南紀の風土の中で創作に励んだ。
「応挙芦雪館」には「龍虎図襖絵」だけでなく、子どもたちのしぐさをユーモラスに描いた「唐子琴棋書画図」もあり、こちらも逸品。

応挙芦雪館のあとに案内されたのが本堂。
この日は元旦だったので、本堂では檀家さんの法事が行われていたが、ちょうど終わったところ。
檀家さんと一緒に住職さんも出てこられたが、とても気さくな方で、私たちに芦雪の襖絵のことやお寺の由来などを説明してくださった。

本堂にある龍虎図はレプリカだが、それでも襖は本来あるべきところにあるとしっくりくる。
そんなことを考えながら虎と龍の襖絵を眺めていたら、いきなり虎図の方の襖が開いて、檀家さんの子どもが入ってきた。
いくらレプリカとはいえ芦雪の絵の描かれている襖を開けたのには驚いたが、この身近な感覚はレプリカならではなのだろう。

無量寺の次は串本の駅前からバスに乗り潮岬へ。
真冬というのにまるで沖縄のような青い空。フェニックスの木も茂っている。


毎年、寒くなると行っている沖縄のことを思い出した。
今年は南紀に来たので沖縄には行かなかったが、南紀もやはり南国。
なんとなく沖縄に通じる「ゆるい」感じが心地よい。
それに新宮には徐福公園もあり、この門の奥には首里城があるのではと錯覚してしまう。


公園の中には徐福の像がある。徐福は今から2200年ほど前、秦の始皇帝に「東方海上の三神山にある不老不死の霊薬をとってこい」と命令され、船に乗って東に向かったが、たどり着いたのがこの熊野だったと言い伝えられている。そして気候温暖、風光明媚、さらには土地の人々の温かい友情に触れ、この地を永住の地と決め、土地を拓き、農耕、漁法、捕鯨、紙すきなどの技術をこの地に伝えたと言われている。(新宮市観光協会のホームページより)

                 

お昼は串本駅前にある地元のスーパー「オークワ」で買ったサンマ寿司と太巻の折詰。
冬になると時雨(しぐ)れて寒い京都から温暖な南紀にやって来た芦雪も、とれたての魚をおいしく味わったのかな、と勝手な空想をしながらサンマ寿司をほおばった。
潮岬の雄大な景色を見ながらだったので、味もまた格別だった。



今回の南紀紀行のもう一つの楽しみは熊野三山めぐり。
12月31日には熊野本宮と熊野速玉大社にお参りしてきた。

大斎原(熊野本宮大社旧社地) 

熊野本宮の社殿は熊野川の中州にあったが、明治22年の熊野川の大洪水のあと高台に移築されている。以前読んだ本に、紀州徳川藩が厳しく熊野の森林を管理していたが、明治維新後の乱伐で森林が荒廃して熊野川が氾濫したと書かれていたのを思い出した。

現在の社殿

 本宮に通じる階段

新宮市内に戻り熊野速玉大社にお参り


今回の南紀紀行では、串本や熊野三山のへの交通アクセスも良く、スーパー「オークワ」もあって買い物にも便利だったので新宮市内に宿をとった。
こちらは「オークワ」で見つけた日本酒「熊野三山」。




1月2日の早朝には新宮市街地の後方、神倉山上にある神倉神社にお参りをしてきた。
急な石段を延々と登っていくと、熊野の神々が最初に降臨されたと伝わる大きなゴトビキ岩が見えてくる。

              

社殿から見た新宮市街。朝の光がちょうど街を照らし始めていた。

              

源頼朝が寄進したと伝えられる500段あまりの急な石段。
毎年2月6日に行われるお燈祭りでは、2000人余りの上り子とい呼ばれる祈願者たちが新年のご神火を手にこの急な石段を駆け下りるという。

              

      
そして最後は熊野那智大社。
紀伊勝浦駅からバスに乗ったが終点の「那智山」まで行かずに、途中のバス停「大門坂駐車場前」で降りて、石段が約650mも続く大門坂を延々と登って行った。
この道は、昔の人たちが熊野三山にお参りするために通った熊野古道。
これで少しは往時の熊野詣の雰囲気を味わうことができた。


三重塔と那智の滝。
              

那智の滝前の飛瀧神社まで来てお参りしていたら、今まであった滝の上の雲がすーっと消えていった。
このときふと、今年もきっといい年になる、そんな予感がした。
                  


帰る時間が近づいてきた。
那智勝浦駅で新宮行きのバスに乗り換え、宿泊したホテルで預けた荷物を受け取り、あわただしく特急列車に乗り込んだ。
南紀はとても居心地のいいところだった、と思いつつ窓の外に視線を移すと、神倉山の上にゴトビキ岩が鎮座しているのがよく見えた。心の中で「また来ます」と言ってお別れのあいさつをしていたら、列車は少しづつ動き始めていった。

(「瀬戸内・南紀美術紀行」終わり)
<Y>