2013年11月30日土曜日

横浜 近代日本画の旅

先週の土曜日(11月23日)、秋晴れのやさしい日差しに誘われるように美術館めぐりを兼ねて横浜・近代日本画ゆかりの地を歩いてみた。

まずは岡倉天心生誕の地。


福井藩士の次男として生まれた天心の家は、現在では横浜開港記念会館になっている。


今年は天心生誕150年、没後100年のいわば「天心イヤー」。
明治維新後、押し寄せる西洋美術の嵐の中、日本美術の良さを守り抜いた天心。
その天心の生きざまを描いた映画「天心」は現在、横浜ニューテアトル他で上映中。
(映画「天心」公式HP)
http://eiga-tenshin.com/news/

天心の変人ぶりを竹中直人が何の違和感もなく演じている。
横山大観役の中村獅童はじめ、菱田春草、下村観山、木村武山ほかの日本画家を演じる俳優たちもそれぞれいい味を出している。
これは近代日本画ファン必見の映画!


続いて天心とも交流のあった横浜の実業家・原三渓(1868-1939)がつくった三溪園。
大池から三重塔を臨む。
木々は色づき、水鳥たちが船でたたずむのどかな光景が広がる。


園内には四季折々の花が咲き、全国各地から集められた建築物が公開される時期もある。
下の写真は、紀州徳川家初代藩主の頼宣が建てた臨春閣が4年前の8月に公開された時に撮ったもの。



三渓は、明治後期から大正にかけて、下村観山、安田靫彦、小林古径、前田青邨といった、当時の若手日本画家たちを経済的に援助するだけでなく、彼らを自宅に招き、宗達や光琳といった自分が収集したコレクションを惜しみなく見せたという。

現在、三溪記念館で展覧会が開催されている今村紫紅も三渓の支援を受けた一人。
パンフレットの作品は、三渓が紫紅を支援する決め手となった「護花鈴」。



今回展示されている30点あまりの絵画のうち、約半数は「三溪旧蔵品」。
関東大震災により日本画家たちへの支援も途絶え、収集した美術品も手放さざるをえなかったら三渓にとって、これはまさに「里帰り展」。
近代日本画と横浜、そして三渓との深いかかわりを知るには絶好の展覧会。
(12月8日まで開催しています。紅葉を見ながら紫紅の「いろ」を味わってみてはいかがでしょうか。)


午後は横浜美術館で開催されていた「横山大観展」。

前期も行って「屈原」の迫力に圧倒されたが、今回も後期展示の「夜桜」(上のパンフレットの上段の絵)に大観の気合を感じた。

大観展は24日で終わってしまったが、12月7日からは下村観山の展覧会が始まる。


横浜・近代日本画の旅はまだまだ続きそうである。
<Y>
 

2013年11月26日火曜日

ターナー展<ブロガーイベントwithスペシャルトーク>


英国美術の巨匠ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーは、生涯を通じて風景画を描き続け、独自の絵画表現を極めた画家として知られています。モネなどのフランス印象派の画家や日本でも竹内栖鳳が影響を受けたとされ、夏目漱石が愛した画家と しても有名です。

本展覧会は、世界最大のコレクションを誇るロンドンのテート美術館から、油彩画の名品30点以上に加え、水彩画、スケッチブックなど計約110点を展示し、その軌跡をたどります。

11月20日に開催された「ターナー展ブロガーイベントwithスペシャルトーク」に参加する機会を得ましたので、今回はそのご報告をいたします。

 
まずゲストのお二人のトークショーからスタート。

ターナーにまつわるエピソードやその魅力について、楽しく語っていただきました。
・鈴木芳雄さん 元BRUTUS 副編集長、フリーランス編集者、美術ジャーナリスト、愛知県立芸術大学客員教授
・結城昌子さん アートディレクター、エッセイスト

 

展覧会は10章構成。ほぼ時系列、テーマ別に展示されています。

以下、いつくかテーマ別にお気に入りの絵を紹介したいと思います。

1 絵になる英国
 
ターナーの画家としての出発点は、英国各地の名所旧跡の風景を描く水彩画でした。
交通の整備が進んだ18世紀以降の英国では、裕福な人々の間で旅行が盛んになり、名所を描いた絵が人気を博していました。ターナーも、10代半ば過ぎからたびたび国内旅行に出かけ、中世の城や廃墟、起伏に富んだ自然の景観など「絵になる風景」を探し出して描きました。


<ダラム大聖堂の内部、南側廊より東方向を望む>
 教会に差し込む厳かな光、静謐な空間が印象的です。

 
 
<月光、ミルバンクより眺めた習作>
 テムズ川西側の静かな月明かりの光景の絵で、暗い河畔のほぼ中央に絵の背後から眩い月が浮き出ています。

 

 





2 大自然への畏怖
 
その後、ターナーは単に風光明媚な風景を超えて、崇高さを追求するようになり、自然の持つ壮大さ、劇的な変化を描くようになりました。

<バターミア湖、クロマックウォーターの一部、カンバーランド、にわか雨>
 
これは50歳を越えて描かれた作品ですが、北海に臨むイングランド北東部の漁港がモ
チーフで、遠景にはスカボロー城も見えます。湖に大きくかかる虹や湖面を照らす光の輝きがとても印象的です。
 
 
<グリゾン州の雪崩>
 大自然や自然の猛威に対する畏怖の念や敬意を、雄大な自然や自然が引き起こす災厄
を題材にして描いた作品です。厚塗りされた雪は迫り来る感じで、緊張感があり、まさに自然の驚異を目の当たりにした感じです。


3 牧歌的風景
 
ターナーは、光と色彩あふれる、幻想的、詩情に満ちた作品も多く残しています。

<ディドとアエネアス>
 カルタゴの女王ディドと放浪の王子アエネアスが狩りに出ようとする情景を描いています。その背景には古代建築が精密に描かれ、夕日に照らされた木々の美しさは見事です。絵の大きさも加わっての迫力がありながら繊細さを兼ね添えた秀作です。
 
 
 
<イングランド:リッチモンド・ヒル、プリンス・リージェント(摂政王太子)の誕生日に>
 テムズ川の田園風景を描いた大作です。広々とした野や森の間をテムズ川が流れてい
ます。丘の上では貴族たちが大勢集まって宴に興じています。美しい光と色彩に染まる風景が優美かつ幻想的で、神話の世界のような雰囲気がありました。
 


4 海景画
 ターナーにとって「海」は生涯にわたる重要なテーマ。躍動感にあふれる波の表現や風をはらんで進む船の描写は、とても迫力がありますが、ターナー自身が船の舳先に自らの体を縛り付け、嵐の海に出でスケッチしたとの説明書きがありました。大自然の猛威を自ら感じるため、命懸けで絵に取り組む姿勢に感動しました。

<スピットヘッド:ポーツマス港に入る拿捕された二隻のデンマーク船>
 これはナポレオン戦争時代の作品。英国とデンマークが軍事衝突した際に、降伏し
たデンマーク軍艦の護送の様子が描かれています。英国海軍の活躍を描いた作品は、戦争状態にあった当時の英国民に高く評価されたそうで、黒々とうねる波の荒い筆致と写実的な帆船の描写が印象的です。





5 イタリア
 40
歳を迎えてから、ターナーはイタリアに何度か旅をします。
 当時の英国人にとって、イタリアは「憧れの地」でした。
 特に、晩年はヴェネツィアに心を奪われ、多数の油彩画と水彩スケッチを残しました。

<
ヴァティカンから望むローマ、ラ・フォルナリーナを伴って回廊装飾のための絵を準備するラファエロ>
 画像だとよくわからないかもしれませんが、真ん中に『ラファエロの聖母子』が描かれ、手前に見える回廊が細かい描写で丁寧に描かれており、細部まで楽しめます。遠くには古代の史跡、町並みが広がっていて壮大な光景です。




 

6 晩年の作品
 50
歳を超えたターナーがたどり着いた最大のテーマは、光や大気をカンヴァスに描き出すことでした。
 もやがかった大気の中に、形あるものがすべて溶け込んでいくような画風は、晩年になるほど顕著になります。
 ここではやはり、「戦争、流刑者とカサ貝」(上)と「平和――水葬」(下)の2枚の赤と黒の対比が印象的。


 
 
 



 

 今回の展覧会は、まさにすべてターナーの作品!若くして名声を確立しながらも、新たな表現を追究し続けた彼の軌跡をたどることができます。
 ターナーの空気感、光の美しさ、波や雪の迫力、風景が浮かび上がるような立体感などは、実物を見ないと写真や画像では絶対にわかりません。

 東京・上野の東京都美術館で12月18日まで開催中です。お見逃しなく!(その後神戸に巡回)

(掲載した写真はブロガーイベントのために特別に許可をいただいて撮影したものです。)

〈N〉


2013年8月27日火曜日

トーハク(東京国立博物館)で週末アジア紀行

先週の土曜日(8月24日)、トーハク(東京国立博物館)で開催中の特別展「和様の書」を見に行ってきました。

どちらかというと「書」より「画」の方が好きなので、最初は行こうかどうか迷っていたくらいでしたが、7月に一度行って、「書」が書かれている和紙の色合いや摺り込まれている文様の美しさ、「書」と「画」のコラボの絶妙さに圧倒されてしまいました。
それに、展示替えもあるし、後半は私の好きな長谷川等伯の「檜原図屏風」も出品されているとあって、「これは行くしかない」と思い、また上野の森までやってました。

特別展「和様の書」は9月8日(土)までです。
あと2週間しかありません。まだの方はお早めに。

(この半券があれば、9月10日から29日まで総合文化展(平常展示)が半額になるので大事にとっておきます)

トーハクのおもしろさは特別展だけではありません。
本館で、仏像や日本画を見るのも大きな楽しみです。
9月8日までは、1階の11室で神奈川・曹源寺蔵の十二神将立像(重要文化財)がお出迎えしてくれます。
この十二神将立像は、平成24年に新しく指定された国宝・重要文化財が去年のゴールデンウィークに展示されていたとき以来で、正面中央のネズミ年の神将は、目の上に手をかざして、「おっ、また来たな」と言ってくれているようでした。

2階3室「禅と水墨画」のコーナーには、伝雪舟等楊の「四季花鳥図屏風」。
1月恒例の「秋冬山水図」といい、雪舟の絵がさりげなく展示されているのはさすがトーハク。

2階7室「屏風と襖絵」のコーナーには宗達派の「扇面散屏風」。
その名のとおり、様々な意匠の扇がきれいに乱れ飛んでいます。
 

そして今年からの大きな楽しみは1月2日にリニューアル・オープンした東洋館。
案内パンフレットにあるように、東洋館はユーラシアからエジプトまで訪れることができる「旅するギャラリー」です。

地下のクメールの彫刻群。


夏の暑い時期にアンコール遺跡を見にカンボジアに行ったのですが、作品を眺めながら、その時のことを思い出しました。
特に印象的だったのは、夕立のあとのすがすがしさでした。
昼間は日差しが強く、蒸し暑いのですが、夕方ごろからにわかに黒い雲が空をおおい、急に強い雨が降ってきます。それでも夕立は長く続かず、そのうちに雨がやむと、湿気がスーッとぬけて、爽やかな風が流れてきます。
雨が降ったらよけいに蒸してくる都心に住んでいると、アジアの爽やかな夕暮れが懐かしく思われます。

次はかなり飛んでエジプト。
今は政変で混乱していて、観光どころではないのが残念ですが、やはり以前、エジプトに行った時のことを思い出しました。

手前はパシェリエンプタハのミイラ、奥の2体はセクメト女神像。ここからのアングルは、まるでカイロ博物館。しばしたたずんでいました。

 こちらは中国の石刻画芸術のコーナー。
 



右下の絵は、宴が盛り上がり、みんなが踊っている中、踊っている人が「いっしょに踊りましょう」と座って酒を飲んでいる人を誘うのですが、恥ずかしがって嫌がっている場面です。
こういう人、昔の中国にもいたんですね。


そして、私のお気に入りのコーナー「中国の絵画」。


この部屋は特に好きで、1月2日のオープン以来、すべての企画を見にきています。
現在開催中の「市河米庵コレクション」(8月6日~9月23日)も展示替えがあるので、後半にもう一回来るつもりです。
それに、10月1日からの「特別展 上海博物館 中国絵画の至宝」も楽しみにしています。
 
最後に、エントランスから見える優しいお顔の菩薩さん。

一度、閉館の時間までいたら、ちょうど入口のシャッターが閉まるところで、シャッターの後ろに菩薩さんの姿が隠れるのを見るのは何となくさびしさを感じましたが、「また来てね」と言って手を振ってくれているようでもありました。



帰りにJR上野駅から横浜方面に向かう京浜東北に乗って、空いている席に座ると、足がじわーっとほぐれるのを感じました。
「今日もいい旅をして、よく歩いたな」と心地よい疲れを感じながら、いつの間にかうとうとしてしまいました。
<Y>
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

2013年6月26日水曜日

天気晴朗ナレド波高シ~横須賀軍港めぐり~(2)

(前回からの続き)
軍港めぐりクルーズのあとは昼食。メニューはもちろん「海軍カレー」。
「海軍カレー」のお店は迷ってしまうほどあるが、口コミ情報や店の雰囲気を考え、記念艦三笠に行く途中ということもあるので、どぶ板通りをてくてく歩いて、

「どぶ板食堂Perry」に入ることにした。


店の雰囲気はアメリカのバーそのもの。
店の奥の方では米兵とおぼしき青年たちが海軍バーガーやフライドポテトを食べながら談笑していた。この日は土曜日だったのできっとオフなのだろう。
カウンターの上の方を見上げてみると福助の人形が置いてある。こんなところは日本を感じさせてくれる。

注文して10分ほどで海軍カレープレートが運ばれてきた。
カレーライスに鳥のから揚げ、フライドポテト、福神漬け、サラダ、それに海軍カレーに欠かせない牛乳。
鳥のから揚げとフライドポテトは、アメリカン風にテーブルに置いてあった巨大な入れ物のケッチャップとマスタードをたっぷりかけた。鳥のから揚げとマスタードは意外と合うのを発見した。
そして主役のカレーは、具がよくルーに溶けて味わい深く、適度な辛さ。カレーを食べながら牛乳を飲むと、辛さがやわらぎマイルドな味が口の中に広がる。
お店の人たちの対応もさわやかだし、カレーが出てくるのも早いし、味もいいしで、この店はお勧めです。

少し遅めの昼食を終え、ふたたびどぶ板通りを歩き、米海軍基地の前を過ぎて、三笠公園に。
記念艦三笠の前で東郷元帥がお迎え。


入口の階段を上って艦内に入ると、

8センチ副砲が遠くの海原に向かってにらみをきかす。



こちらは15センチ副砲。
副砲1門につき10人の兵士が配置され、その10人はここで寝食をともにする。
真剣なまなざしの若い水兵さんたち。


寝るのはハンモック。


艦内には当時の調度品もきれいに保存されている。
ここは司令長官浴室。
艦内に浴室があるのはあとは艦長用だけ。


こちらは執務室。家具は当時のまま。
 

艦尾近くの司令長官公室。ここで来賓のレセプション、戦時には作戦会議などが行われた。

三笠に来るのはおそらく40年ぶりぐらい。
日本海海戦の紹介ビデオも昔はフィルムだったが、今ではCG。
時代は変わったものだ。
けれども以前は見かけなかったこのジオラマのアナログ感は、何とも言えない味わいがある。
手前はロシア・バルチック艦隊が北上しているところ。
奥の聯合艦隊は、敵艦隊を前に一斉回頭している。のちに有名になった「東郷ターン」だ。
戦艦の主砲部分の豆電球が時おり光り、主砲を発射しているように見せている。
戦艦群のそばには敵の砲弾が飛んできて水柱が立つ凝りようだ。
これはいつまで見ていても飽きない。



それにしても艦内には若い女性のグループが多い。
ここでも若い女性の二人組が興味深そうに見入っていた。
若い男性もいたが、みんなカップルで来ていたので、圧倒的に女性の比率が高い。
歴史の好きな女性たちのことを指す「歴女(れきじょ)」という言葉があるが、彼女たちは、「歴女」の中でも特に近現代史や軍事に興味をもつ「軍女(ぐんじょ)」なのだろうか。

艦橋に上り艦首方向を臨む。


探照灯が可動式だというのは知らなかった。


艦首方向から30センチ主砲、マストを臨む。


マストには、日本海海戦の時と同じくZ旗がはためいている。


甲板には三笠が使った砲弾も展示されている。


主砲はしっかり対岸の米軍基地に照準を合わせている。


そして最後に艦首方向から全景を臨む。


久しぶりの三笠。
こんなに見ごたえあるものだとは思わなかった。
閉館間際までたっぷり2時間は艦内にいた。
この日のおみやげはZ旗(小)250円。


昼間は晴れていて気温も高く、それによく歩いたので、さすがにのどが渇いてきた。
三笠を出た後は、横須賀中央駅の方に向かい、途中の鮮魚居酒屋で打上げ。
ビールがおいしかった。
<Y>
(「天気晴朗ナレド波高シ~横須賀軍港めぐり~」終わり)