2017年12月31日日曜日

年末上海紀行2017年(予告編)

年の瀬の上海は輝いていました!

外灘


外灘から見た浦東地区


夜の外灘は人でいっぱい。まるで大晦日のカウントダウンの前のようなにぎわい。
上海は3回目でも、夜の外灘を見るのは今回が初めてでした。
このきらびやかな夜景にただただ驚くばかり。

12月28日(木)から30日(日)にかけて上海に行ってきました。
初日の午後と二日目の午前は上海博物館で大好きな中国絵画をじっくり見て、二日目の午後は郊外の水郷の街。

上海博物館
清の四王呉運のうち四王が勢揃い。

南翔老街


そして最終日の午前は中華芸術宮。
ここの最大の見どころ、「動く『清明上河図』」は帰る時間を忘れてしまいそうなほど。

人物や動物が動くだけでなく、街の賑わいも聞こえてきます。


夜は酒場が大繁盛
もちろん美味しい上海料理を食べたり、行く先々で地元の人たちに親切にしてもらったりしました。

南翔名物「小龍包」


わずか三日間の旅でしたが、内容が盛りだくさんでとても一回では紹介しきれないので、これから何回かに分けて旅の様子をレポートしたいと思います。
(まずは現在連載中の西安紀行と台北故宮の続きをアップしなくては(汗)。)

あらためまして今年一年のご愛読ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
みなさまよいお年を。




2017年11月30日木曜日

台北・國立故宮博物院(1/2)

今月14日から15日にかけて1泊2日で台北・國立故宮博物院に行ってきました。


今回の目的は国宝(國寶)や重要文化財(重要古物)の中国書画が展示される「特別展 国宝の誕生-故宮書画精華-」。

10月4日にはじまったこの特別展の会期は12月25日までですが、前期の終了が11月14日、後期の開始が11月15日なので、2回行かずに1回で前後期とも一気に見てしまおうということで、どうにか仕事をやりくりして平日に休みをとって行ってきました。

「弾丸ツアー」とも言われましたが、エヴァ航空利用で、日本からは横浜からのアクセスのいい羽田空港、そして台北は市内にある松山空港の便だったので、ほとんど国内旅行感覚。「弾丸ツアー」という感覚は全くありませんでした。

エヴァ航空は機内食もこのとおりボリュームたっぷりです。


さて、前置きが長くなりましたが、今回は2日ともほとんど故宮博物院に入りびたりだったので、展示作品を中心に紹介していきたいと思います。なお、特別展に関しては写真撮影不可だったので、実物の画像はありませんが、記念撮影コーナーの複製やパネルから抜粋した画像をできる限り掲載したので、これでご了承ください。


平成29年11月14日(火)

この日は台北・松山空港に着いたのが3時半すぎ。空港から地下鉄を乗り継いで士林駅まで行って、そこからバスで故宮博物院に着いたのが4時半過ぎ。閉館時間が6時半だったので、前期展終了まであと2時間。
とりあえず、前期だけ展示の9点を重点的に見ることにした。
(展示物の紹介は公式サイト内のこちらをご参照ください。)

http://theme.npm.edu.tw/exh106/treasure/jp/page-2.html#main

1階の記念撮影コーナー
1 東晋 王羲之《快雪時春帖》(国宝)
 スーパースター王羲之(303-361)の作品。現地の人たちにも特に人気がありました。
 中央に堂々と書かれた「神」の字が印象的。 

去年、故宮博物院のミュージアムショップで購入した
ミニチュアコレクションの《快雪時春帖》



2 唐人《宮楽図》(国宝)
 女性たちが楽しげに話す話し声や、楽器の音が聞こえてきそうな作品。
 賑やかさをよそに机の下で寝そべる犬に注目。

1階の撮影コーナーに展示されている《宮楽図》(複製)

3 北宋 徽宗《詩帖》(国宝)
 北宋8代皇帝、徽宗(1082-1135 在位1100-1125)作とされる。徽宗が考案した独特の楷書・痩金体が冴えわたっている。


外階段横のパネルより


4 北宋 文同《墨竹》(国宝)
 墨竹を得意とした北宋の文人・文同(1018-1079)の作品。
 墨の濃淡だけで竹の葉の動きを表現した絶品。

1階撮影コーナーのパネルより

5 宋人《秋塘双雁》(国宝)
 実物は画面の両端に雁がいて、中央には余白が。
 この余白の取り方に味がある作品。

1階撮影コーナーのパネルより

6 宋人《千手千眼観世音菩薩》(国宝)
 観音さんの後ろの羽根のように広がっている部分は全部目のついた手です。
 手の数の多さに圧倒される。

1階の撮影コーナーに展示されている《千手千眼観世音菩薩》(複製)

7 大理国 張勝温《画梵像》(国宝)
 大理国(937-1254)は現在の雲南省西部の大理を首都とした国。長い長い巻物に仏教に関わる数百名の人物が描かれてる。達磨大師と、達磨大師の弟子になるため左腕を切断して差し出した慧可大師が並んでいるのを見つけたときはうれしかった。
(上記、博物館公式サイトの展示物紹介の画面で全巻見ることができます。ぜひご覧になってください。)
   
8 元 呉鎮《双松図》
 元末四大家の一人、呉鎮のくねくねうねる松の木が印象的。 

1階撮影コーナーのパネルより
9 元 趙雍《駿馬図》(国宝)
 元初の文人・趙孟頫の次男、趙雍(1291-1361)の作品。馬の目がかわいい。
 
1階撮影コーナーのパネルより

   
閉館ぎりぎりまでいたが、最後まで混雑してたので、この日まで展示の作品を見るので精一杯だった。それでもやり遂げた満足感を感じながら台北故宮をあとにした。

夕食はすっかりおなじみになったMRT士林駅近くの「静心素食」。
お店の人にお願いすれば日本語メニューも出してくれる。

これだけのボリュームで120台湾ドル(約500円)

心も胃も満足して、ホテルの部屋に戻ってシャワーを浴びたあとに台湾ビールでほっと一息。


(次回に続く)


2017年10月24日火曜日

中国西安紀行(2)兵馬俑→大雁寺

平成28年8月11日(木)兵馬俑→大雁塔

秦始皇帝兵馬俑博物院にはレストラン街が並ぶショッピングモールがある。
大迫力の兵馬俑を見たあとは、そこまで歩いて西安名物ビャンビャン麺。


テーブル奥の太い麺がそれ。太くて食べごたえがある。
漢字で書くとすごく画数が多くて、実際にはこう書くがとても覚えきれない。


昼食後は再び西安市内へ。
途中、唐第6代皇帝の玄宗(685-762 在位712-756)と楊貴妃(719-756)のロマンスで有名な華清池を通る。
玄宗以降、荒廃したが、今では西安の有名な観光地の一つになっている。
中央には楽しそうに踊る玄宗皇帝と楊貴妃の像が立っている。



西安市内に戻り、市中心の東南に位置する慈恩寺へ。
慈恩寺は、玄奘(602(600?)-664)がインド歴訪から帰国したあとインドから持ち帰った経典を漢訳したお寺として有名。
その数、76部1335巻!気の遠くなる数字だ。
慈恩寺の敷地は現在の7倍以上あったとされるが、今でも3万㎡以上もあり、十分広い。

優しいお顔をした玄奘の像がお出迎え。


慈恩寺の見どころはなんといっても大雁塔。残念ながら修復作業中で緑色の覆いがかかっていた。それでも中には入れるので、塔のてっぺんまで上ることにした。


まずは大雁塔正面の龍の彫刻が見事な大理石の階段をあがり、


正面左の入り口から入って、

らせん状の階段をひたすら登ると、

7層64mの高さの塔の上から眺めるパノラマが広がる。
南の方には緑に囲まれたお寺の境内が続く。


お寺の境内を歩くお坊さん。夕方になっても夏の日差しは強い。


横から見た大雁塔。
高さが64mあるだけでなく、慈恩寺の敷地の中の小高い丘の上にあるので、ひときわ高く見える。


慈恩寺の隣にあるショッピングモールの上の巨大なスクリーンには敦煌莫高窟の壁画が映し出されていた。今回は西安市内だけの旅行だが、いつかはさらに西まで足をのばして敦煌まで行ってみたいと思う。


夕食は西安名物の精進料理。
普段から野菜中心の食事をしているので、精進料理は胃になじんでうれしい。


食後の散歩はホテル近くの東門へ。
夜になるとライトアップされて、昼間とはまたひとつ違う趣になる。


同じくライトアップされた見張塔の上に浮かぶ月。


夏の西安は暑い。昼間外を歩いていると汗びっしょりになる。
ホテルの部屋にはパナソニック製の洗濯機が置いてあったのでフル活用した。
速乾性のワイシャツやTシャツということもあるが、洗濯機だとちゃんと脱水してくれるし、気候が乾燥しているせいもあって、洗濯しても翌朝には乾いている。
とても助かった。


(次回に続く)

2017年9月30日土曜日

中国西安紀行(1)西安市内→兵馬俑

もう一年以上も前のことになりますが、昨年の7月、かつて唐の都として栄えた長安、今の西安に行ってきました。
真夏だったので何しろ蒸し暑くて、人が多くて街も活気があって、それにイスラム教徒の商店街があってシルクロードの始点であることを実感したり、もちろん郊外にある兵馬俑に行ってそのスケールの大きさに驚いたり、わずか4日、前後に移動日があったので実質2日の旅としては信じられないくらい内容がぎっしりつまった旅行でした。

そこで今月から何回かに分けて、中国・西安の旅を紹介したいと思います。

平成26年8月10日(水) 成田空港→西安

私たち一行は、成田空港から中国・海南航空HU7928便に乗り、約5時間半かけて西安咸陽国際空港に降り立った。
空港に着いたのは現地時刻で夜の7時前。空港からバスに乗って市街地に入ると、あたりはすっかり暗くなり、帰宅を急ぐ人や車の往来も多く、街の中心にある鐘楼もライトアップされて、とても賑やかな雰囲気。

西安市街の中心にある鐘楼
ホテルに着いたのは8時過ぎ。
近くのコンビニでつまみとビールを買って部屋の中で軽く夕食をとって、翌日に備えてこの日は早めに休むことにした。

なぜか青島ビール

平成26年8月11日(木)

朝食を食べた後、出発まで少し時間があったので、ホテルからそれほど遠くない東門まで朝の散歩。

東門近くの広場ではやっぱりやっていた!「広場舞」。


これが東門(長楽門)。
門といってもものすごく巨大なビルのよう。


門の両側には城壁がつながっていて、下の写真の右端の楼閣のような見張塔が等間隔で並んでいる。


朝の散歩のあとはいよいよ兵馬俑。

西安市内からバスで約1時間。秦始皇帝兵馬俑博物院に到着すると、入口の前で巨大な始皇帝の像がお出迎え。


最初に入ったのが1号坑。
大きな体育館のような屋根の下、ずらりと並んだ兵馬俑。
実際にまのあたりにするとものすごい迫力。スケールの大きさに圧倒される。





続いて、兵馬俑の作戦本部と考えられている3号坑。
着ている軍服から見て司令官級の人たちが並んでいる。


こちらは四頭立ての指揮車。



資料館(陳列庁)では復元された兵馬俑を間近に見ることができる。
こちらは片膝を立てて弩弓を構える姿勢の「跪射俑」。
東京国立博物館の特別展「始皇帝と大兵馬俑」にも「跪射俑」は来ていたが、同じ人(?)だろうか?


写真ではわかりにくいが、近くで見ると、髪の毛一本一本まで細かく表現されているのがわかる。


特別展「始皇帝と大兵馬俑」は2015年10月27日から2016年2月21日まで東京国立博物館で開催された。
これは記念撮影コーナーに展示されていた兵馬俑のレプリカ。


本物に戻って、こちらは馬を従える「鞍馬騎兵俑」。


兵馬俑の迫力に圧倒されたあとは、秦始皇帝兵馬俑博物院に隣接する秦始皇帝陵遺址公園へ。緑が多く、遊歩道もある。石の案内板の後ろの小高い山が始皇帝の陵墓。

(次回に続く)