2012年12月31日月曜日

沖縄戦跡紀行(3)

平成23年10月28日(金)続き

牛島中将が自決した洞窟の上に立つ「黎明の塔」は、この摩文仁地区の慰霊塔群の一番奥にある。各県の慰霊塔が並ぶ間を通り、慰霊塔が途切れた先の坂を登ると、とても10月下旬とは思えない明るい太陽の光の中に黎明の塔が見えてきた。


塔から海岸の方を見下ろした位置に第32軍司令部の洞窟がある。
 
 
 
        

入口には鉄格子があり、中に入れないようになっている。
近づいてみると、右手には「第32軍司令部終焉の地」と刻まれた碑があるのがわかった。
その後ろには観音菩薩像。この写真を撮ったあと、深く頭を下げ、手を合わせた。








 黎明の塔の手前には牛島中将以下、第32軍司令部戦没者を慰霊する「勇魂の碑」がある。






 
 
坂を下り、引き返そうとしたところ、後ろにキャタピラの音。
黎明の塔付近はちょうど整備のため工事中であったので、工事用の車両が黎明の塔に向かうところであった。
第32軍司令部の人たちが米軍の戦車と間違えなければよいが。 
  
 
坂を下りきったところにあるのは義烈空挺隊の慰霊塔。
義烈空挺隊は、昭和20年5月24日、米軍占領下の北および中飛行場に九七式重爆撃機で強行突入し、飛行場突入後は地上戦を展開し、敵機の破壊と軍事物資の焼却を行うという壮絶な作戦を敢行した部隊である。
北飛行場には5機が突入し、飛行機や物資集積所を破壊した。しかし、残念ながら中飛行場への突入についての記録はなく、戦果は定かではない。
それでも彼らの攻撃により両飛行場が 大混乱に陥ったことは事実である。

次の目的地は米陸軍第10軍司令官 バックナー中将の慰霊碑。
平和祈念公園からはバスの乗り継ぎがあまりよくないのでタクシーで行くつもりでいたが、タクシー乗り場にはタクシーが1台も見当たらない。
しかたがないので、バス停のある国道331号まで出てつかまえようとしたところ、客を降ろしたとおぼしきタクシーの後ろ姿が見えたので手を振りながら追いかけたが、気がついてもらえず、はるかかなたに行ってしまった。
やれやれ、バスで最寄りの「真栄里入口」まで行って、そこから往復40分くらい歩くしかないか、などと思いながらバス停「平和祈念堂入口」までとぼとぼ歩いて行ったら、さっきのタクシーがコンビニの駐車場で停まっていた。
中をのぞいたところ、誰もいない。しばらく待っていると気のいい感じの運転手氏がこちらに近づいてきた。
「バックナー中将の慰霊碑に寄って糸満に戻りたいのですが」
その運転手氏は笑顔でうなずく。

話し好きの運転手さんである。走り始めてしばらくたつと私に話しかけてきた。
「バックナー中将の慰霊碑にはあまり行く人がいないんですよ」
「そうですか。でも、沖縄県民をひとりでも助けようとした人だったというのは聞いているので、ぜひ行ってみたいと思ったんです」
「そうですね。バックナー中将は、一般の県民を大切にしたので地元の人たちにも慕われているんですよ。ただ、戦死した後、アメリカ軍は一般市民も軍人も見境がつかなくなって悲惨なことになったんです」
15分ほど走ると、案内表示が見えてきた。
「ここで待っているので、ゆっくり見てきてください」


太平洋戦争後期は物量作戦で日本軍を圧倒した米軍にとって、司令官クラスが戦死するというのは非常にまれなケースであった。階段を上った正面にあるのは、同じく戦死した米第96歩兵師団副師団長 イーズリー准将の慰霊碑。
沖縄戦はアメリカ軍にとっても壮絶な戦いであった。

イーズリー准将の慰霊碑の左隣にバックナー中将の慰霊碑がある。


タクシーに戻り、糸満公設市場に着けてもらうようお願いした。
道中、また運転手さんの方から話しかけてきた。
「先日、親戚の結婚式があって前の日から〇〇島(沖縄の離島だが島名は失念してしまった)に行ったんだけど、その家に泊まらないで、近くの宿に部屋をとったんですよ。なんでだかわかりますか。その家に泊まったら朝まで飲まされるからね。若いころならともかく、今では朝まで飲んでそのまま結婚式で飲むなんてできないからね。私は適当に切りあげて宿に泊まって、次の朝、その家に行ったんだけど、やっぱり泊まっていた人たちは朝まで飲んでいたね」
こういったことを沖縄独特のゆったりとしたイントネーションで話し始めた。もっと話を聞きたいと思ったが、糸満に着いたので、公設市場でタクシーを降りた。
 
もう一度公設市場あたりをプラプラしたあと、時間になったので那覇市内に戻るバスに乗り込んだ。
夜は亜熱帯特派員のサバヒ君と合流して、一杯(いっぱい?)飲む約束をしていた。
<Y> 
(次回に続く)